平野神社

平野神社とは

平野神社は、歴代天皇の行幸が行われるなど、天皇家の崇敬を厚く受けている神社です。

桜の名所としても有名です。

延喜式神名帳には名神大社と記載されており、二十二社の1つとしてされていました。

御祭神とご利益

御祭神:

今木神(いまきのかみ)

久度神(くどのかみ)

古開神(ふるあきのかみ)

比売神(ひめかみ)

ご利益:良縁、子宝、厄払い

平野神社へ行く

平野神社に来ると、一の鳥居が出迎えてくれます。

平野神社

大きな扁額の立派な鳥居です。

指定重要文化財の拝殿

鳥居の先にある桜門をくぐると、拝殿が現れます。

平野神社

この拝殿は、徳川秀忠の娘東福門院が江戸時代に建立したと言われています。

京都の指定文化財にもなっています。

拝殿の中を見てみると、三十六歌仙の絵が掲げられており、とても華やかです。

大楠の御神木

また境内でひときわ目立つのがこちらの御神木です。

平野神社

こちらの大楠は、樹齢400~500年と言われています。

こちらの御神木を右回りに回ると、鬼門、厄除け、源気成就のご利益を授かることができます。

比翼春日造の本殿

本殿に向かいます。

平野神社

平野神社

本殿をよく見てみると、4殿が南北に2棟あります。

このように二殿一体となった造を「平野造り」または、「比翼春日造」と言います。

国の重要文化財に指定されています。

京都御所 旧門

さらに奥に進んでいくと、広場があり、その先に門があるのが気になりました。

平野神社

この門ですが、実は御所の旧門を下賜されたものなんです。

なんと慶安4年(1651年)に下賜されています。

昭和18年に現在の鳥居の一から移築されてきたものです。

京都御所の旧門が下賜されるあたり、天皇家の寵愛を受けていることが分かりますね。

摂社・末社

境内にありました摂社・末社です。

平野神社

平野神社

下の写真は、出世導引稲荷神社になります。

出世に導いてくれる神様なので、出世にご興味がある方はぜひ!

御朱印

地図・住所・駐車場

住所:京都府京都市北区平野宮本町1

電話番号:075-461-4450

駐車場:あり

京都府カテゴリの最新記事