由布岳の守護神 宇奈岐日女神社

由布岳の守護神 宇奈岐日女神社

宇奈岐日女神社とは

宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)の御祭神は、6柱の為に六所宮とも呼ばれています。

国常立尊・国狭槌尊は、1番目・2番目に生まれた神様として有名な神様。

彦火火出見尊は、山幸彦・海幸彦の神話で知られる、山幸彦であり神武天皇の父であると言われています。

神倭磐余彦尊は、その神武天皇のことになります。

素晴らしい神様が、祀られている神社です。

昔、湯布院は、湖であったと言われています。

そして、この湖を見た宇奈岐日女は、力自慢の道臣命(みちのおみのみこと)に命じて、湖の壁を蹴破らせ、この地に田畑を開いたと伝えられています。

由布院を盆地に変えた神様であり、今でも湯布院の守護神としてこの地を守っています。

御祭神とご利益

御祭神

国常立尊(くにのことたちのかみ)

国狭槌尊(くにのさつちのみこと)

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)

神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)

神渟名川耳尊(かむぬなかわみみのみこと)

ご利益:縁結び

宇奈岐日女神社に行く

正面の鳥居に向かいます。

宇奈岐日女神社

奥まで続く石畳の道。

その脇に立つ綺麗な緑色の木々。

とても綺麗な神社です。

少し進むと社務所があり、手水舎があります。

さらに進みますと、狛犬が迎えてくれます。

宇奈岐日女神社

宇奈岐日女神社

耳が垂れていて、全体的にとても優しい印象の狛犬です。

ちょっと鼻が大きいような気がしますが、この優しい感じの狛犬には、とてもピッタリの鼻ではないでしょうか??

とても癒される狛犬です。

神門

さらに進んでいきますと、神門があります。

宇奈岐日女神社

とても綺麗で、立派な神門です。

門には、菊の御紋がついています。

御祭神に神武天皇など皇族に関係する神々が祀られているからでしょうか。

御神木と龍の手水鉢

神門をくぐると、広い境内が現れます。

宇奈岐日女神社

空気が澄み渡っており、とても気持ちの良い神社です。

上の写真は、拝殿側から見た境内と神門です。

神門を入って右側を見ると、ご神木が並べられています。

宇奈岐日女神社

これらのご神木は、平成3年の台風により倒れてしまった、杉の切り株になります。

この台風により、144本もの境内の木々が倒れてしまいました。

境内にある巨木の半数を失ってしまったとさえ言われています。

樹齢の最高齢は600年以上と推定されるものもありました。

切り株を見ると、どれだけ大きな木であったかが想像できます。

ご神木の横には、少し変わった手水鉢があります。

宇奈岐日女神社

自然の石を活用した、手水鉢です。

石の間から覗く、龍の彫り物が気になりますね。

拝殿

拝殿に向かいます。

宇奈岐日女神社

拝殿と本殿は周りを水に囲まれていて、池の中の島に拝殿が立っているイメージになります。

拝殿の両側には、境内社があります。

「拝殿」、「境内社」、「池」、「灯篭」の配置がとても綺麗な神社です。

神門をくぐって、正面にこの景色を見たときには、ただ「美しい」と思いました。

由布院の中心街から、すぐ近くにある神社です。

温泉はもちろん、湯布院にきたら宇奈岐日女神社への参拝もご一緒にどうですか?

とても素晴らしい神社です。

御朱印

地図・住所・駐車場

住所:大分県由布市湯布院町川上2220

電話番号:0977-84-3200

駐車場:あり

大分県カテゴリの最新記事