肥後一宮 阿蘇神社

肥後一宮 阿蘇神社

阿蘇神社とは

阿蘇神社は、肥後国一宮で、全国に450社ある阿蘇神社の総本社です。

神武天皇の孫神である建磐龍命をはじめ家族12柱が祀られています。

阿蘇山の火口をご神体としています。

御祭神とご利益

御祭神:

建磐龍命(たけいわたつのみこと)

比咩明神

國龍明神

比咩御子明神

彦御子明神

若比咩明神

新彦明神

新比咩明神

若彦明神

彌比咩明神

國造明神

金凝明神

ご利益:縁結び、厄除け、健康成就、学業成就

阿蘇神社へ行く

阿蘇神社の駐車場は、阿蘇神社のすぐ前と、阿蘇神社脇のお土産売場がある駐車場を入れると、結構な広さの駐車ペースがあります。

阿蘇神社の参道を見たときに、変わっているなと思いました。

駐車場を降りると、正面に桜門が見えます。

そして、左右に「北の鳥居」と「南の鳥居」が見えるのです。

阿蘇神社

そうなんです!!

神社に対して水平に参道があるんです。

写真も右側に、桜門が写っているのが分かるかと思います。

桜門の前に、手水舎があります。

阿蘇神社

苔が生えており、雰囲気のある手水舎です。

阿蘇神社と言うと、「火」のイメージと「水」のイメージがあるのですが、雨も降っており、凄い水量でした。

それだけ、水が豊富だということですね。

手水舎で、心と身体を清めて、境内に向かいます。

楼門

手水舎のすぐ横に、桜門があります。

阿蘇神社

この桜門は、茨城の鹿島神宮、福岡の箱崎宮と並び、日本三大桜門の1つとなっています。

この桜門、高さは21メートルと、とても大きなものです。

阿蘇神社

更にこの楼門は、2層構造になっています。

通常は、このように2層構造になっているのは、お寺などの桜門が多いんです。

また、この神社の桜門についている「額」が、本当に大きいんです。

普通の成人男性の身長ほどは、あるでしょうか??

迫力満点の桜門になります。

拝殿

桜門を抜けると、目の前に拝殿が広がっています。

その前に、拝殿を守る狛犬を紹介したいと思います。

阿蘇神社

阿蘇神社

口が大きく、立派なあご髭を生やした狛犬です。

さらに、尻尾が綺麗に扇形になっています。

とても素敵な狛犬です。

それでは、拝殿に向かいます。

阿蘇神社

阿蘇神社

とても立派な拝殿ですね。

拝殿の後ろには、3つの本殿があります。

12柱の立派な御祭神を祀っていますので、本殿が多くなるのもわかりますね。

拝殿脇から、それぞれの本殿をお参りできるようになっています。

阿蘇神社

ちなみに上記の写真は、正面が一の神殿で、右奥が諸神殿になります。

境内には、いくつかの境内社があります。

山王社・庚申社

拝殿から左に入っていくとありますのが、「山王社・庚申社」です。

阿蘇神社

こちらの社には、大国主命と猿田彦命が祀られています。

子供の夜泣きやかん虫の難病に効果があると言われていて、深く信仰されています。

また、病気が治ったら、神前に猿の人形をお供えするのが慣わしとなっています。

願かけ石・高砂の松・神水

拝殿の右側にありますのが、「願かけ石」です。

阿蘇神社

阿蘇神社

願いをかけた後に、三回擦ると願いが叶うというものです。

神社の注意書きにもありますが、願いを込めてから擦らないと駄目みたいですので、早まって擦らないようにしてくださいね!!

そして、願かけ石のすぐ前にあるのが、「高砂の松」です。

阿蘇神社

この松は、別名「えんむすびの松」といいます。

男性は左から2回周り、女性は右から2回周ることにより、よいご縁が与えられるとのことです。

興味のある方は、ぜひ、お試しください!!

最後に、ここ阿蘇は、水量が豊富で有名な所でもあります。

桜門の参道の脇に、「神水」がありました。

阿蘇神社

地元の人々も、ポリタンクを持って汲みに来ていました。

お参りの際は、ペットボトルなどをお持ちになると良いかもしれませんね!!

阿蘇山の麓にある、とても素晴らしい神社です。

みなさまも、ぜひ、お参りくださいませ。

御朱印

地図・住所・駐車場

住所:熊本県阿蘇市一の宮町 宮地 3083−1

電話番号:0967-22-0064

駐車場:あり

熊本県カテゴリの最新記事