可愛い狛犬で有名 太宰府天満宮

可愛い狛犬で有名 太宰府天満宮

太宰府天満宮とは

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、菅原道真公が生涯を終えられた場所です。

道真公が、生涯を終えられた後に、御遺骸を牛車に乗せて進んだところ、その牛は伏して動かなくなってしまいました。

これは、道真公がこの地を離れたくないと言っているのだと考え、今の太宰府天満宮のある所に御遺骸を葬りました。

後に、ここに墓所と神殿を創建し、御社殿を建立したと言れています。

これが、太宰府天満宮の始まりと言われています。

太宰府天満宮、北野天満宮、防府天満宮を三天神と呼び、三天神の一つとしても有名です。

御祭神とご利益

御祭神:菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

ご利益:学業成就、縁結び

太宰府天満宮にいく

駐車場に車を停めて、参拝に向かいます。

この駐車場は、天満宮までは若干歩くのですが、観光バスも停まっている大きな駐車場になります。

また、天満宮までの道のりには、多くの商店が立ち並んでいます。

その中で、ぜひ食べてほしいのが、太宰府天満宮名物の「梅ヶ枝餅」です。

焼きたての梅ヶ枝餅は、本当に美味しいです!!

鳥居と延寿王院

参道を進んでいきますと、商店街の中に鳥居が現れます。

太宰府天満宮

この鳥居は、炭鉱王であること伊藤伝右衛門の寄進です。

太宰府天満宮

何気に見逃してしまう人が多いのですが、正面の門は「延寿王院」です。

太宰府天満宮が安楽寺天満宮と呼ばれていたころの宿坊です。

明治維新のころには、坂本竜馬、西郷隆盛、高杉晋作、伊藤博文などの著名人がここに来ているんです!!

明治維新での政策の話が、ここで話し合われたとも言われていたかと思うと、なんだか感慨深いです。

そして、延寿王院を左手に曲がりますと鳥居があります。
太宰府天満宮

今から700年前に作られたと言われている鳥居で、九州で最も古い鳥居といわれています。

県の指定文化財にもなっています。

この鳥居ですが、古い部分と新しい部分があるのが、色の違い分かりますか?

実はこの鳥居、平成4年の台風で倒木により壊れてしまったんです。

それを修理したために現在の形になっています。

鳥居の後ろに狛犬がいます。

太宰府天満宮

太宰府天満宮

体のラインが立派で、髪の波打ち具合が綺麗です。

まるで今にも歩きだしそうな感じです。

太鼓橋と心字池

鳥居をくぐりますと、朱色の綺麗な橋が現れます。

太宰府天満宮

この橋は、全部で3つあります。

「現在・過去・未来」を表していると言われています。

そして、橋を囲うように「心字池」があります。

太宰府天満宮

この池は、池の名前の通り、漢字の「心」という形をしています。

私たちの「心」であるこの池を、「現在・過去・未来」のことを思い返しながら渡ることにより、三世の邪念を払うわけです。

要するに、この橋を渡ることにより、心を清めてから参拝をする意味を持っている橋なんです。

ぜひ、そんな風に考えながら参拝してみてはいかがでしょうか??

麒麟と鷽鳥(うそどり)と亀

心字池を後にして先に進みます。

少し歩くと立派な像が見えてきます。

太宰府天満宮

左側は麒麟で、右側の2体は鷽鳥(うそどり)です。

鷽鳥は、道真公が海上で遭難した時に先頭に立って道案内をしたとか、太宰府天満宮造営の際押し寄せた大量の蜂を追い払ったなど、言われています。

太宰府天満宮では、神様の使いとされています。

ちなみに、こんなおみくじもあります。

太宰府天満宮

鷽鳥が、模られたおみくじです!!

のほほんとしていて、癒されますね~。

ちなみに、木の鷽鳥は持って帰ることが出来ますので、お守り代わりにしてみてはいかがでしょうか??

さらに進んで行きますと手水舎があります。

太宰府天満宮

良く見てみると、亀がいるのがわかりますか??

水の中を亀が泳いでいて、その亀の甲羅から水が湧き出ています。

楼門と狛犬たち

手水舎のすぐ手前には、桜門が建っています。

太宰府天満宮

太宰府天満宮

大きな3つの提灯が、とても印象的ですね!!

この桜門、入口が3つに区切られているます。

本来は、参拝者は右か左の所から入るのが良いとされています。

なぜかというと、真中は神様が通る所なので、そこを通るのは恐れ多いというわけなんです。

この桜門を守る狛犬です。

太宰府天満宮太宰府天満宮

ちょっと、太い感じの狛犬さんです。

下の阿像の狛犬の笑顔が、とっても素敵ですよね~。

思わず、私もつられて笑顔になってしまいました。

見ていて、本当に癒される狛犬です。

桜門をくぐると、本殿が目の前に見えます。

その前に、本殿までの途中に狛犬がいました。

太宰府天満宮

太宰府天満宮

これまた先ほどの狛犬とはタイプが違った狛犬です。

この狛犬も、とてもインパクトがありますね。

お互いが大きな玉に乗っかっている姿は珍しいです。

そして、目が可愛らしいですよね。

ちなみにこの狛犬は、1773年(安永2年)の作だそうです。

見れば見るほど、可愛く見える狛犬です!!

そして、天満宮と言えば、やはり牛ですね!!

太宰府天満宮にも、多くの牛が奉納されています。

太宰府天満宮

みなさんに、いっぱい撫でられているのが、見て分かりますね~。

頭から、背中にかけて、ツルツルになっています。

本殿と大理石の狛犬

それでは、お待たせしました本殿になります。

太宰府天満宮

とても、美しい本殿ですね!!

五間社流造りで、棟の高い檜皮葺(ひはたぶき)の屋根は流れるように美しい曲線を描いています。

柱などの装飾のとても綺麗に飾り付けられていました。

この本殿の中には、道真公のお墓があります。

裏から、本殿を見てます。

太宰府天満宮

屋根綺麗なのが、改めて分かりますね!!

さて、本殿を守っている狛犬がいます。

太宰府天満宮

太宰府天満宮

なんとも珍しい、大理石の狛犬です。

1852年(寛永5年)の作品と言われています。

この狛犬ちゃん、目がクリクリで可愛くないですか??

そして、真っ白なんです。

純白とか言いますが、その姿から何の穢れもない姿が思い浮かびます。

摂社・末社と夫婦楠

本殿のお参りを終え、本殿の裏手に回ります。

本殿の裏手には、多くのお社が並んでいます。

太宰府天満宮

このお社、祀られている方の名前を確認していくと、道真公の父母、そして子供が祀られていることが分かります。

真ん中の大きなお社を「老松社」と言い、道真公の父君と母君を祀っています。

その右側が、それぞれ道真公の第一子から第四子を祀っています。

そして、左のお社を「福部社」と言い、道真公の母君の父君で、道真公の恩師の島田忠臣を祀っています。

さらに、奥に進んでいきますと国の天然記念物に指定されている、夫婦楠があります。

太宰府天満宮

樹齢は、1000年から1500年と推定されるようです。

とても大きくて穏やかなパワーを放っています。

そのパワーに、見ているだけで癒されました。

天開稲荷社

さらに、その先に進んでいきましょう。

そうしますと、鳥居が見えてきます。

太宰府天満宮

新緑の石段が、続いていきます。

この道を歩いているだけでも、とても気持ちがいいです。

さらに奥に行きますと、新緑の中、多くの鳥居が見えてきます。

太宰府天満宮

そして、天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)があります。

御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。

農業の神様で、五穀豊作の神様と言われるように、我々庶民と昔から深いつながりのある神様になります。

最後の階段を上がっていきますと、天開稲荷社のお社が見えます。

太宰府天満宮

この神社は、十二支の鈴があり、その奥の中央に大鈴があります。

まずは、自分の十二支の鈴を鳴らして、その後で大鈴を鳴らして、お参りをするという形をとっています。

お参りをしていると、「奥の院→」と言う看板を見つけました。

その看板に沿って歩いていきますと、ちょうどお社の裏手に、古墳のようなものがありました。

太宰府天満宮

とても、古くからありそうな石室です。

この石室は、3世紀から7世紀に出来たといわれていおり、太宰府天満宮が出来る前からあったといわれています。

道真公とこの古墳が関係あるのかないのかは分からないようです

とても神秘的な石室です。

太宰府天満宮いかれましたら、天開稲荷にも、ぜひ、お参りくださいませ。

色々な面を見せてくれる大宰府天満宮。

とっても大好きな神社の1つです。

ぜひ、お参りくださいませ。

御朱印

地図・住所・駐車場

住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7−1

電話番号:092-922-8225

駐車場:有料の大駐車場あり

福岡県カテゴリの最新記事