仙崎八景の1つ 長門八坂神社

仙崎八景の1つ 長門八坂神社

長門八坂神社とは

 
 
八坂神社は、
山口県長門市仙崎にある神社です。
 
童謡詩人で有名な「金子みすゞ」は、
地元仙崎の美しい景色をうたった童謡八景を作りました。
 
八坂神社の風景は、
この童謡八景の中にも描かれており、
とても美しい神社です。
 
 

御祭神とご利益

 
 
御祭神:
素戔嗚命(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
蛇毒気神(だどくけのかみ)
 
 

長門八坂神社に行く

 
 
まずは、一の鳥居からご紹介します。
 
長門
 
一の鳥居からまっすぐ伸びる参道。
 
正面に見える拝殿。
 
参道の横には木々が立ち並び、
とても美しい光景です。
 
一の鳥居からワクワクさせてくれます。
 
鳥居の額を見てみますと、
「陽長 八坂本宮」と書いてあります。
 
長門
 
その昔、明治時代になる前には、
祇園社と呼ばれていたとも言われています。
 
真っ直ぐな参道を進んでいきますと手水舎があります。
 
長門
 
この手水舎が、とっても立派なんです。
この一枚岩の立派さ手水舎です。
 
一宮に参拝しても、
こんな立派な手水舎に出会うことは
そうそうないと思います。
「凄い!」の一言です。
 
さらに進んでいきますと、
狛犬が迎えてくれます。
 
長門
 
長門
 
この狛犬も立派です。
 
体のラインが美しいですね。
 
まるで生きているように見えます。
 
この狛犬は、何と文政5年の作品になります。
 
手水舎と言い、狛犬と言い、
この神社の歴史を感じさせてくれます。
 
 

朱色の立派な拝殿と毛利家の家紋

 
 
そして、拝殿につきます。
 
長門
 
とても立派な拝殿です。
 
綺麗な朱色に塗られていて、唐破風がとても立派で、
建物に良いアクセントを与えています。
 
そして、この拝殿をじっくり見てみると、
素晴らしい彫刻です。
 

長門
 
さらに見てみると、
毛利家の家紋が入っています。
 
長門
 
 

パイプ型の鳥居? 稲荷神社

 
 
拝殿を左に向かっていきますと、
稲荷神社があります。
 
長門
 
この稲荷神社の赤い鳥居を見てみますと、
パイプで作られているのでしょうか?
 
長門
 
若干、不思議な感じがしました。
 
さて、稲荷神社の社です。
 
長門
 
 

神社を守る御神木

 
 
最後に、本殿と拝殿の間にある、
立派な御神木のご紹介です。
 
長門
 
とても大きな御神木は、
神社を守るように四方八方に葉を広げていました。
 
この木は、ホルトノキだそうです。
 
とても力強いパワーを感じる木でした。
 
雪が舞っていたので、
ゆっくりと眺めていることができなかったんですが、
暖かい時でしたらのんびりと眺めていたい、そんなご神木です。
 
 
ぜひ、お参りくださいませ。
 
 

アクセスと駐車場

 
 

 
 
住所:山口県長門市仙崎祇園町1342
電話:0837-26-1256
駐車場:あり(無料)

山口県カテゴリの最新記事