日本三大金運神社 安房神社

日本三大金運神社 安房神社

安房神社とは

 
 
千葉県の房総半島にある安房神社(あわじんじゃ)。
安房の国一宮の神社で、古来から大神宮と呼ばれています。
 
山梨県の新屋山神社(アラヤヤマジンジャ)・
石川県の金釼宮(キンケングウ)と共に
「日本三大金運神社」の1つといわれています。
 
また、安房神社は「イヤシロチ(弥盛地)」と
呼ばれています。
イヤシロチとは訪れると心地よい場所のことで、
生命力が盛んになる場所のことです。
 
体調が悪い時などは、
ここにいると体が軽くなり、
生きるパワーをもらうことができます。
 
 

御祭神とご利益

 
 
御祭神:天太玉命(あめのふとだまのみこと)
 
ご利益:企業隆昌、事業繁栄、商売繁盛、技術向上、学業向上
 
 

安房神社に行く

 
 
正面の一の鳥居から入っていきます。
 
安房神社
 
一の鳥居の右側に道があり、奥に駐車場があります。
一の鳥居から入りたい方は一の鳥居に、
本殿に近いほうが良い方は、
一の鳥居の横の道を進み車を止めるといいと思います。
 
左右を桜に囲まれた参道を歩きます。
 
安房神社
 
更に進んでいきますと、二の鳥居があります。
 
安房神社
 
 
ちょうど新緑の綺麗な時期で、
新緑の緑に対して白い鳥居がとても綺麗に見えました。
 
更に進んでいきますと、厳島社があります。
 
安房神社
 
市杵嶋姫命を祀っています。
 
とても大きな岩をくりぬいて、
その中に小さな祠が祀ってあります。
 
この岩は盤座で、昔は祭祀が行われていたのでは
と言われています。
 
安房神社のパワースポットの1つとなっています。
 

「物つくりの神」が祀られる上宮

 
更に進んでいきますと、安房神社の上宮に到着します。
 
安房神社
 
安房神社
 
拝殿の脇には、
とても綺麗な花が咲いていました!!
 
安房神社
 
 
上宮のご祭神は、
天太玉命(あめのふとだまのみこと)です。
 
「産業やあらゆるものを作り出す神」と
言われています。
 
そして、相殿には、
物つくりに関係する5柱の神様が祀られています。
 
・櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)…装飾・美術の神
・天日鷲命(あめのひわしのみこと)…紡績・製紙の神
・天目一箇命(あめのまひとつのみこと)…金属の神
・彦狭知命(ひこさしりのみこと)、
手置帆負命(たおきほおいのみこと)…森林・建築・武具製造の神
 
拝殿の脇には、とても綺麗な木がありました。
 
安房神社
 
光り輝いて見えました。
 
ちょうど新緑の時期で青々としていたこともありますが、
それ以上に私を引きつける魅力があり、しばし眺めていました。
 
さらに進んでいきますと、
この木の裏側には、意味ありげな洞穴が・・・・。
 
安房神社
 
この穴は、一体なんでしょうか??
詳細は不明ですが、気になりました。
 
 

お水取りとお砂取り

 
この安房神社では、
お水とりとお砂とりが有名です。
 
安房神社
 
 
こちらが、お水取りの場所です。
 
安房神社
 
 
こちらは、お砂取りの場所です。
 
お水取り、お砂取りは、
お祓いを済ませ、
外界の穢れを祓い清めた後でいただけるものです。
 
お祓いをする前に、または、お祓いをしないで
お水取り、お砂取りは出来ませんのでご注意ください。
 
現代では忙しくて、
日時や時間などを調べていくことなくなりましたが、
出来できたら自分の願い事にあった日にちと時間を調べ、
それに従って行くと良いかと思います。
 
本殿のすぐそばには琴平社があります。
 
安房神社
 
安房の国を作られた忌部氏と関係しています。
 
阿波の金毘羅さんから分霊を移してきています。
 
 

縁を結ぶ開拓の神 下宮

 
さらに先に進みますと、下の宮があります。
 
安房神社
 
天富命(あめのとおみのみこと)と
天忍日命(あめのおしひのみこと)が祀られています。
 
天富命と天忍日命は、ともに開拓の神です。
 
開拓することで、
今までと違ったものと出会うことから、
縁結びのご利益があるとされています。
 
下の宮のすぐそばにご神木があります。
 
安房神社
 
とても立派なご神木です。
 
樹齢500年の槙の木だそうです。
 
上の宮の木と言い、この御神木と言い、
立派な木々に囲まれている神社です。
 
安房神社は、
とても気持ちの良い気が流れていて、
いつまでも境内にいたくなる神社です。
 
ぜひ、お参りくださいませ。
 
 

御朱印

 
安房神社
 
 

アクセスと駐車場

 
 

 
 
住所:千葉県館山市大神宮589
電話:0470-28-0034
駐車場:あり(無料)

千葉県カテゴリの最新記事