可愛い狛犬がいっぱい居る 建部大社

可愛い狛犬がいっぱい居る 建部大社

建部大社とは

 
 
建部大社は大津市にある近江一宮の神社です。
 
旧社格は、名神大社です。
 
平安時代末、
源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中、
建部大社に立ち寄って源氏再興の祈願をし、
見事にその願が叶って以来、武運来運の神として信仰を集めました。
 
京都から東海道本線で石山駅下車。
 
そこから歩いて15分ぐらいです。
 
駐車場も神社の横にあります。
 
 
 
 

御祭神とご利益

 
 
御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
 
ご利益:商売繁盛、出世、縁結び
 
 

建部大社に行く

 
 
石山駅から歩いていきますと瀬田唐橋を通過します。
 
建部大社
 
歴史が好きな方なら御存じでしょうが、
この橋は昔から交通の要所として重要な場所でした。
 
壬申の乱や承久の乱などの戦場になった有名な場所でもあります。
 
そんなことも考えながら歩いて行くと趣深く感じられます。
 
 

一の鳥居から二の鳥居へ

 
 
まずは一の鳥居が見えてきます。
 
 
建部大社
 
こちらから、参道が真っ直ぐに伸びています。
 
今までの車の通りが嘘のように、
境内は、とても静かな空間になっています。
 
一の鳥居の額です。
 
建部大社
 
真ん中の両端にあるのが、神紋の三本杉です。
 
この緑の額は映えますね。
 
とっても印象的です。
 
更に進んでいきます。
 
建部大社
 
二の鳥居が現れて、
その奥に神門が見えてきます。
 
静かで神秘的な参道を歩いていくと、
心が落ち着いてきます。
 
神門の前に手水舎があります。
 
建部大社
 
手水舎の中の龍です。
 
建部大社
 
手水で身を清め、神門をくぐり、
境内に向かいます。
 
建部大社
 
 

拝殿と狛犬たち

 
まず目に飛び込んできますのが、
御神木と拝殿です。
 
建部大社
 
神紋にもなっている「三本杉」です。
 
まるで参拝者を、
温かく迎え入れてくれているようです。
 
しかし、拝殿の正面に建っているというのは、
少し変わっていますね。
 
拝殿を違う角度から見てみましょう。
 
建部大社
 
立派な拝殿です。
 
この拝殿を守る狛犬がまた立派です。
 
建部大社
 
建部大社
 
自然の石を積み上げて作った台座です。
 
ここからは、
狛犬だけアップで載せてみますね。
 
建部大社
 
建部大社
 
上の狛犬の足元にあるのは牡丹の花です。
とても立派な牡丹の花を持っていますね!
そして、下の狛犬は逆立ちをしています。

とても立派な狛犬で見とれてしまいました!!

 

拝殿から本殿 そして狛犬

 
 
拝殿をあとにして更に進んでいきますと、
幣殿があり左に御本殿、右に権殿があります。
 
建部大社
 
もっと、近づいてみましょう!!
 
建部大社
 
拝殿から本殿までは、
とても綺麗でみとれてしまいます。
 
本殿を守る狛犬たちです。
 
建部大社
 
建部大社
 
とてもリアルな狛犬ですね。
 
肉付きと言い、形と言い、今にも動き出しそうです。
 
注連縄が掛けられているのも印象的な狛犬です。
 
 

石灯篭と御神石

 
 
本殿をあとにして先に進んでいきますと、
まずは重要文化財の灯篭があります。
 
建部大社
 
この灯篭は、
なんと鎌倉時代に作られたものらしいです。
そして、その隣にあるのが「御神石」です。
 
別名、長寿石、祈願石とも呼ばれています。
 
建部大社
 
こちらの石に願い事を書いて家に持ち帰り、
神棚で祀ると願いがかなうというものです。
 
願いがかなった時には、
その石と新しい石をお返ししてお参りをします。
 
多くの石が帰って来ていますね。
 
 

摂社・末社と多くの狛犬たち

 
さらに建部大社には、
多くの摂社・末社が祀られています。
 
まず目を引いたのが八住神社です。
 
建部大社
 
この神社でやっぱり目につくのは、
この子たちですよね。
 
 
 
陶器の狛犬ちです。
 
台座から見て、
作られたのはそんなに古くないとは思いますが、
黄金色で御利益がありそうな感じです。
 
とっても柔らかい感じがします。
こちらは、武富稲荷神社です。
 
 
こちらでは、
灯篭の柱に目がいってしまいました。
 
建部大社
 
上へ上へと登っていく、
ありがたい龍が彫られています。
 
この灯篭を見つけただけでも、
良いことが起こりそうな感じがしました!!
 
さらに隣には、大野神社があります。
 
建部大社
 
この神社の狛犬も、とっても可愛いんです。
 
建部大社
 
建部大社
 
とってもかわいい感じですよね。
 
目が窪んでいますが、
何か入っていたのでしょうか?
 
癒し系の狛犬です。
 
特に、下の狛犬君は、
一体何を持っているのでしょうか??
 
俵でしょうか・・・・。
宝物殿にも、狛犬がいます。
 
建部大社
 
 
狛犬と言うか、
ライオンのようにも見えます。
更に進んでいきますと、
桧山神社遥拝所があります。
 
建部大社
 
この神社にも、珍しい灯篭があります。
 
建部大社
 
この灯篭は、キリスタン灯篭です。
 
神社の解説によると、
「ラテン語の3文字が刻まれた下に、
南蛮服をまとい、靴はいた西洋人の姿が見受けられる」
と、書いてあります。
 
私にはどこの事だか分かりませんでしたが、
ぜひ、探してみてください!!
 
境内の池を眺めながら、
御朱印をもらいに社務所に向かいます。
 
建部大社
 
すると、こちらにも狛犬が。
 
建部大社
 
建部大社
 
こちらも、なかなか珍しい形の狛犬です。
さらに、社務所の近くに御神水がありました。
 
建部大社
 
早速、パワーストーンたちを浄化してもらいました。
 
可愛い狛犬がいっぱい居いる、
見どころの多い神社です。
 
みなまさも、どうぞ、お参りくださいませ。
 
 

御朱印

 
 
建部大社
 
 

アクセスと駐車場

 
 

 
 
 
住所:滋賀県大津市神領1-16-1
電話:077-545-0038
駐車場:大駐車場有(無料)
 
 

滋賀県カテゴリの最新記事