富士山の陰のパワーを司る 北口本宮冨士浅間大社

富士山の陰のパワーを司る 北口本宮冨士浅間大社

北口本宮冨士浅間大社とは

北口本宮冨士浅間大社(きたぐちほんぐうふじせんげんたいしゃ)は、富士山の嶺、河口湖の側にある神社です。

日本武尊が東征おりこの地を通過し、富士山の神霊を御遥拝され大鳥居を建て

「富士の神山は、北方より登拝せよと」

祠を建てて祀ったのが始まりとされています。

表富士を望む「陽」のエネルギーを富士山本宮浅間大社。

裏富士を望む「陰」のエネルギーを北口本宮富士浅間神社。

2社が富士山の陰と陽のエネルギーを司っています。

御祭神とご利益

御祭神:

木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと)

彦火瓊瓊杵命(ひこほのににぎのみこと)

大山祇神(おおやまつみのかみ)

ご利益:運気上昇、自分の道が見える

北口本宮冨士浅間大社に行く

扁額を見て欲しい「一の鳥居」

国道沿いに、一の鳥居があります。

大きな木々に囲まれた参道。

その前に佇む、大きな鳥居。

パワースポットとしても有名な神社ですが、天候が悪いのが幸いして、更に神秘的な雰囲気を演出しています。

参道の鳥居の額を見てみます。

「冨士山」という文字が刻まれています。

富士山をお祀りしている神社ならではですね。

歩いているだけで心が洗われるような、そんな参道を歩いていきます。

参道を歩いているだけで、木々や大地などの自然からパワーをいただきます。

日本最大の鳥居と八幡社

そんな気持ちの良い参道を歩いて行くと、目の前に大きな赤い鳥居が現れます。

一の鳥居とは違い、朱色のとても綺麗な鳥居です。

この鳥居なんですが、日本最大の木造鳥居とのことです。

鳥居を守っている狛犬です。

とても優しい顔をした狛犬ですね!!

まるで、参拝者を優しく出迎えてくれているようです。

八幡社

参道左手には、八幡社があります。

入口にある社で、とても清々しい感じのする社でした。

随身門と神楽殿

鳥居の後ろにあります、随神門です。

歴史を感じさせるとても立派なものです。

扁額の文字がとても立派なので、行かれた方は社額もチェックしてみてください。

随神門を抜けて、正面に見えてくるのが神楽殿です。

こちらに奉納される神楽は一名岩戸神楽と言いまして、伊勢・熱田と共に日本三大神楽として無形文化財にも指定されているものです。

富士山の湧水 手水舎

神楽殿の左手に手水舎があります。

この手水舎、ただの手水舎ではありません。

まずは上に見えます彫刻を見てみます。

素晴らしい彫の彫刻が並んでいます。

龍から出ている水は、2~3キロ先の泉から引かれている富士山の雪解け水です。

富士山から直接流れてきているので、富士山のパワーを直接運んできてくれる、パワー入りのお水と言われています。

この水で清めるだけでも、ご利益がありそうです。

それと、手水鉢を見てください。

大きいですよね。

この手水鉢は、富士山の溶岩をくり貫いて作られたそうです。

富士山からの雪解け水に、富士山の溶岩で出来た手水鉢。

すごい手水舎なんです。

拝殿と御神木

更に進んでいきますと、拝殿が見えてきます。

とても立派な拝殿です。

大きな天狗のお面なども奉納されています。

拝殿の両前に立つ御神木です。

上が左手にある「冨士太郎杉」。

下が右手にある「冨士夫婦杉」です。

こちらの神社の木々は、どれもとても立派です。

しかし、その中でもこの2本の御神木は、拝殿の両脇に立っているということで存在感が違いました。

この2本の御神木は、樹齢千年以上と言いますから驚きです。

さらにこの神社は、拝殿と本殿を一周できるようになっています。

手前は拝殿で、後ろに見えるのが本殿になります。

パワーのある恵毘寿社

本殿の真後ろには、恵毘寿社があります。

本殿の真後ろに、社が建てられることは珍しいです。

有名なところでは出雲大社でしょうか。

本殿の後ろに建てられている社は、重要なことが多いです。

さらに恵毘寿社の御神像は、日光東照宮の「眠り猫」で有名な左甚五郎が作ったと言われています。

金運アップをお願いしたい方は、恵毘寿社でお参りください。

西宮と東宮

さらに本殿の両後ろを守るように、西宮と東宮があります。

上が東宮になります。

こちらの東宮は、武田信玄が川中島の合戦の前に造営したものと言われています。

下は西宮になります。

東宮よりも一回り大きい作りになっています。

どちらも歴史が古く、重要文化財に指定されています。

富士吉田口

境内の奥には、冨士登山道吉田口があります。

山梨県側から富士山に登る主要ルートが、こちらから始まっています。

白い鳥居が、ひときわ存在感を感じさせます。

諏訪神社

拝殿右手に諏訪神社があります。

元々、吉田の火祭り(鎮火祭)が行われていました。

今は、北口本宮冨士浅間大社と諏訪神社の両社で行っています。

鎮火祭の名前から分かるように、富士山の噴火を鎮めるお祭りです。

富士山の鎮火を司る神社と言うこともあり、諏訪神社も力が強い神社と言われています。

最強のパワースポット大塚丘

富士吉田口の参道に沿って道を進んでしばらく歩いていると、左側にある「大塚丘」につきます。

日本武尊(やまとたけるのみこと)が富士山を遥拝したパワースポットとして有名です。

一歩境内に入りますと、日の光がとても柔らかく感じ、一瞬で空気が変わりました。

それほど、凄いパワーを持った場所だと感じました。

北口本宮冨士浅間大社を訪れる方は多いですが、大塚丘までくる人はほとんどいません。

とてもパワーのある場所ですし、ゆっくりと参拝できますので、ご一緒に参拝をしてみてはいかがでしょうか?

御朱印

北口本宮大社

北口本宮大社

地図、住所、駐車場

住所:山梨県富士吉田市上吉田5558

電話:0555-22-0221

駐車場:神社横にあり(無料)

一緒にお参りしてみる

富士山本宮浅間大社

山梨県カテゴリの最新記事